鹿児島県の最近のブログ記事

【撮影日】2012/09/13
th_DSC_0202.jpgth_DSC_0208.jpgth_DSC_0210.jpg

【撮影日】2012/04/22
th__MG_9224.jpg
指宿の住宅街:家庭に温泉を引いている。

th__MG_9243.jpg
朝もやの中の薩摩富士

th__MG_9248.jpg
朝もやの錦江湾

th__MG_9264.jpg
特攻に出撃する息子を見守る母親像

th__MG_9269.jpg

th__MG_9299_01.jpg
特攻の母:富屋旅館

【撮影日】2006/08/13
th_DSC_2510.jpgth_DSC_2467.jpgth_DSC_2469.jpg
th_DSC_2483.jpgth_DSC_2484.jpgth_DSC_2496.jpg


【撮影日】2004/08/13
「知覧特攻平和会館」を訪れてみて改めて戦争というものの悲惨さが伝わってきます。
「伝わってきます」といっても写真や映像、両親や祖父祖母からの話から想像されるものが、より確かなものとなると同時に、どこか自分とは遠いものような気がします。

戦争を美化するつもりはありませんが、「もはや戦後ではない」と言われて久しいですが、戦地や特攻隊で亡くなられた方たちのご家族の気持になって考えると「戦後」という言葉が色あせてくるように思えます。自分が子供を持つ親となって「戦争」というものが家族に与える影響の大きさが身に染みてきます。

今、日本の将来を考えると違った意味の「戦争」ではないかと思えてなりません。原発、経済、政治、外交、雇用などさまざまな問題を抱え、頼れるはずの政治は混乱するばかり、世界経済の見通しの暗さ、なにをみても明るい話題はありません。
私たちは、日本のため、家族のために自から命をささげてこの日本を守ろうとした人たちがいたことに感謝して、この混乱を乗り越える努力をしなければならないのではないかと感じます。

この公園内にある特攻にび立つ隊員の像に対峙して、そっと陰から見送る親が像があります。しその母親像が自分の母親だったらと考えるとレンズを向けながら複雑な気持ちでいっぱいでした。

DSC_1216.jpgDSC_1218.jpgDSC_1222.jpgDSC_1223.jpg

【撮影日】2004/08/13 開業してまもない鹿児島中央駅の九州新幹線つばめを見学してきました。 かっこいいな!
まだ全線開通はしていませんでした。

DSC_1063.jpgDSC_1069.jpgDSC_1092.jpgDSC_1104.jpgDSC_1115.jpg

【撮影日】2004/08/13 イルカには癒されますね。
鹿児島水族館のイルカプールはひな壇形式でさまざまなジャンプや華麗なイルカショーを観ることができます。
地下からもイルカの様子を観察することができることをご存じでしょうか。
地下のプールのガラス面近くで観ているとイルカがガラス面に寄ってきておちゃめなことをしたり目を合わせてくれたりします。その様子を、椅子に座ってゆっくりと観察できます。青い水とイルカたちかわいい目や姿を見ていると心身とも癒されます。
鹿児島水族館の隠れたスポットで、私の一番のお気に入りです。

DSC_1014.jpgDSC_1016.jpgDSC_1018.jpgDSC_1020.jpgDSC_1035.jpgDSC_1045.jpg

【撮影日】2004/08/13 指宿有料道路の知覧ICで降りて知覧方向に向かって走っていると右側に赤い二階建てのバスが展示してあり、何だろうと思って休憩を兼ねて寄ってみると「薩摩英国館」というレストランでした。
さっそく子供たちは赤い二階建てのバスに乗り込み大はしゃぎとなりその後はストランで美味しい食事を頂きました。
バスの中にはソフトクリーム販売用の機械がありお客さんにソフトクリームを販売するののでしょう。
赤い電話ボックスもありました。

DSC_1183.jpgDSC_1162.jpgDSC_1179.jpgDSC_1175.jpgDSC_1178.jpgDSC_1186.jpgDSC_1154.jpg
【撮影日】2004/08/13 大隅半島の福山から撮影した桜島の夕日です。
DSC_1267.jpgDSC_1265.jpgDSC_1277.jpg


【撮影日】2004/08/13 大正3年の大噴火で桜島の8つの集落が溶岩で埋没したそうです。
写真の埋没鳥居は桜島東岸の道路脇にあるものです。高さやく3mの鳥居の3/2以上が火山灰で埋没している姿は火山の噴火のすごさを物語っているようです。
自然の猛威の前には人間は無力そのものを感じます。
鳥居は噴火の脅威を後世に伝えようと当時の村長が掘り起こすのをやめてそままの形で保存しているそうです。

◆リンク:桜島 黒神埋没鳥居

桜島・黒神埋没鳥居
DSC_1001.jpg

埋没した門柱
DSC_1239.jpgDSC_1244.jpg


【撮影日】2004/07/24
都城方面から鹿児島方面へ向かって走っていると、山上に沢山の風力発電の風車を発見、風車を目指していくと突然様な建造物が目に飛び込んで、UFOではないかと思いおそるおそる近づくと「輝北天球館」という天文台でした。のような建造物が突然出現するとUFOではないかと勘違いしますね。
「輝北天球館」は「輝北うわば公園内」の一角にありこの公園内にはオートキャンプ場やバンガロー、アスレチック広場もあり家族や友人でのレジャーには最適ですね。
この公園からは桜島、霧島連山、太平洋、 高隈山などパノラマが楽しめます。公園は標高550mの高台にあるため、日本一星空がきれいに見えるということでも有名らしいです。この日は運よく天体望遠鏡で天体を観察することができました。
私の夜に一度行ってみたいところベストテン入りです。(まだ行けていません)


DSC_0177.jpgDSC_0194.jpgDSC_0190.jpgDSC_0189.jpgDSC_0182.jpgDSC_0176.jpgDSC_0989.jpgDSC_0990.jpg

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち鹿児島県カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは北海道です。

次のカテゴリは熊本県です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。