綾町の最近のブログ記事

【撮影日】2006/03/05
(綾町商工会議所のホームページより)
綾の「ひな山」は江戸時代にはじまり、北麓の梅薮地区が発祥の地とされています。女性は昔より山の神とされ、山の神が住むにふさわしいもので御祝いをしてあげなければという想いから「ひな山」が作られたと言われています。
 決して豊かではない生活の中で、女の子が生まれると親戚や隣近所の人たちが、粘土で土人形や木の枝で木製の人形などを作り、山や川で拾ってきた巨木や古木、奇岩、輝石を飾り付け、花木などを持ち寄って奥座敷に山の神が住む風景を再現したものが「ひな山」の始まりであると伝えられています。
 「ひな山」には、女の子のすこやかな成長と末永く幸せにとの願いが込められています。



年3月の始めに綾町内でひな山を見学することができます。くわしくは町商工会議所のホームページでご確認ください。


DSC_0366.jpgDSC_0362.jpgDSC_0646.jpg

【撮影日】2005/03/12

「酒泉の杜」内にある「グラスアート宮崎黒木国昭綾工房」におじゃましてみました。

ここは制作しているすぐ近くで見学できるので結構見物客います。

この日はちょうど黒木国昭氏による制作実演があり大皿を制作していましたが、さすが、国の「現代の名工」黒木国昭氏ですね、写真の大皿を30分ぐらいで制作しました。

色々着色したガラスの塊を最後にを空中で回して大皿にするのは圧巻です、まさに黒木国昭氏は宮崎の誇る「現代の名工」ならではの腕です。

工房内には売店もあり工房で制作されたものを購入することもできます。1000円くらいのものから数百万円するものまで展示されています。

私のお気に入りは「綾切り子」のロックグラスです。お正月の福袋で購入しましたが、確か5万円ぐらいしたと思いますが、このグラスに氷を入れて飲む焼酎は格別なものです。

 

◆リンク:グラスアート宮崎黒木国昭綾工房

 

DSC_4448.jpgDSC_0669.jpgDSC_0683.jpgDSC_0699.jpgDSC_0710.jpgDSC_0712.jpg
【撮影日】2005/03/12
「綾ワイナリー」は宮崎県の綾町にある、「酒杜の杜」というテーマパークの中にあります。
館内では綾の名水で造ったワイン、焼酎や地ビールをレストランで楽しめる日本最南端の観光ワイン工場です。
建物の入り口のワインの樽は建物の白色とマッチしてなかなかのものです。建物の中に入ると、ワインのビンでできたシャンデリアが目を引きます。
パークは他に温泉やお酒、お土産、工芸品の販売や、ガラス工芸の制作体験などもでき、休日となると県内外の観光客で賑わいます。
パーク内には綾の名水に鯉を放流しており、子供たちの絶好の遊び場でもあります。
 
◆リンク:酒仙の杜
DSC_4450.jpgDSC_4397.jpgDSC_4425.jpgDSC_5058.jpgDSC_0629.jpgDSC_5049.jpg

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち綾町カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは国富町です。

次のカテゴリは都農町です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。