2005年5月アーカイブ

【撮影日】2005/05/05
自宅から外を見ると太陽に雲がかかり面白い光景なのでカメラを向けました。
なにか自然災害が起こるのではないかと少し心配しましたが、なのもありませんでした。

DSC_4960.jpgDSC_4956.jpgDSC_4948.jpg

【撮影日】2005/05/04
都井岬の灯台を撮影に行きました。
灯台の上から眺める青い太平洋の広いことが。この灯台の灯火が永年の風雨に耐えて船の安全航行が保たれているんですね。

(串間市観光協会ホームページより引用)
昭和4年(1992年)5月16日に起工、同年12月22日完成し初点灯されました。
当時の光源は、1300カンデラの石油ランプでしたが、昭和19年7月に電化され300万カンデラと東洋一の光度を持つ灯台となりました。

昭和20年空襲、25年台風による災害に遭遇し、建設当時のものはコンクリートの灯塔だけとなりました.。
 しかし、この灯台は昔と同様に屋根を陸屋根として周囲に欄干を設け、灯塔から出入りする屋上庭園となっており、当時から斬新な設計として注目を集めています。 
また、現在も航行する船舶の目印として活躍中です。


帰りに道路脇に野生馬がいました、人なれしているの近づいても逃げる様子もなく、もくもくと草を食べていました。
少し走ると今度はさるが道端でないやらエサさがしをしていましたが目が合うといちもくさんに山の中へ逃げていきました。
都井岬は自然豊かなところです、この自然を次の世代までも守らなくてはなりません。

◆リンク:串間市観光協会

DSC_4896.jpgDSC_4906.jpgDSC_4919.jpgDSC_4907.jpgDSC_4921.jpg

なんと崖淵で草を食べる野生馬。
DSC_4924.jpg

今年生まれた仔馬でしょうか。
DSC_4930.jpg

道路でゆうゆうと草を食べる野生馬。
DSC_4940.jpg

次はおさるさんのお出ましでした。
DSC_4941.jpg

【撮影日】2005/05/04
日南海中公園観光船 マリンビューワーなんごうに乗船してきました。
南郷町の外浦港から出航して約50分のクルージングが楽しめるグラスボート観光船です。
船底からはサンゴや熱帯魚等が見られるそうですがこの日は運悪く海が濁っていてきれいには見えませんでした。
残念ながら海中の様子の写真はありません。

最近はトンビの餌付けが人気を呼んでいるらしく、子供たちは船底から見える熱帯魚よりもトンビの餌付けに夢中でした。
ちょうど子供の日前で港にはこいのぼりが数匹泳いでましたが、カツオで有名な南郷町らしくこいのぼりに混じって「カツオのぼり」が泳いでいるのを子供たちが見て大騒ぎでした。

DSC_4782.jpgDSC_4802.jpgDSC_4813.jpgDSC_4868.jpgDSC_4886.jpg

いい釣り場だなぁ
DSC_4817.jpgDSC_4827.jpg


このアーカイブについて

このページには、2005年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年3月です。

次のアーカイブは2005年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。